【用語解説】ミクロ経済

スポンサーリンク

ミクロ経済

「ミクロ」とは、個別の、小規模な、個人や企業、市場、財やサービス、および小さな経済要素に焦点を当てることを指します。つまり、ミクロ経済学は経済の小さな部分を個別に分析し、個別の経済主体がどのように意思決定を行い、市場でどのように相互作用するかに焦点を当てる経済学の分野です。

ミクロ経済学は、経済主体(個人や企業)の行動や意思決定、市場の価格形成、需要と供給の相互作用など、小規模な経済要素に焦点を当てて研究します。

ミクロ経済学の主要なトピックとして次のようなものがあります:

  1. 需要と供給: ミクロ経済学では、個別の市場における財貨やサービスの価格が、需要と供給の関係によってどのように決まるかを研究します。需要は消費者が財貨やサービスを購入する意思や能力を指し、供給は生産者が市場に提供する意思や能力を指します。
  2. 価格弾力性: 価格弾力性は、価格変動が数量の変化にどの程度影響を与えるかを示す指標です。価格弾力性の高い財貨やサービスは、価格の変動に敏感で、需要や供給が急激に変化します。
  3. 企業行動: ミクロ経済学は企業の経営戦略や意思決定に焦点を当て、価格設定、生産量、広告、競争戦略などについて研究します。企業は利益を最大化し、コストを最小限に抑える方法を探求します。
  4. 市場構造: ミクロ経済学では、市場が競争的であるか、寡占的であるか、独占的であるかなど、市場の構造に関する研究が行われます。これは市場の効率性や価格設定に影響を与えます。
  5. 労働経済学: ミクロ経済学は労働市場にも焦点を当て、賃金設定、雇用、労働供給、および労働者の選択について研究します。

ミクロ経済の対義語として、マクロ経済という言葉が用いられます。

タイトルとURLをコピーしました